発作型に合った薬物療法
発作型は大きく分けて、部分発作と全般発作に分けられます。
これらは、更に細分されて、
部分発作は、
単純部分発作
複雑部分発作
部分発作からの二次性全般化
などに分類されます。
全般発作は、
欠神発作
ミオクロニー発作
間代性全身けいれん
強直性全身けいれん
強直間代性全身けいれん
などに分類されます。
薬剤の選択の場合は、まず部分発作か全身発作により決定します。
部分発作の場合の第一選択薬はカルバマゼピン(商品名テグレトール)です。
全般発作の場合はパルプロ酸(デパケン、セレニカ)が第一選択薬となります。
特に、発作頻度の高い発作型について考えてみましょう。
複雑部分発作
複雑部分発作の多くは、側頭葉てんかんで見られます。
成人の側頭葉てんかんでは、まずカルバマゼピン(テグレトール)、レベチラセタム(イーケプラ)、ラコサミド(ビムパット)、ラモトリジン(ラミクタール)などが試みられます。カルバマゼピン以外にも、フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)、ゾニサミド(エクセグラン)、ベランパネル(フィコンパ) なども、主体となる薬剤として選択されることがあります。
第一選択薬の血中濃度を十分に上げても発作がコントロールされない場合は、
併用薬 (add-on drugs) として,クロバザム(マイスタン)、ガバペンチン(ガバペン)、トピラマート(トピナ)などが使用されます。
従来からある併用薬とし、クロナゼパム(リボトリール、ランドセン)、プリミドン(プリミドン)、アセタゾラミド(ダイアモックス)なども試みられます。
ダイアモックスは、女性で生理に関連して発作が起きる場合などに特に有効です。
また、小児では、全般発作の第一選択薬であるバルプロ酸(デパケン、セレニカ)が複雑部分発作にも有効です。
しかし、成人の複雑部分発作に対してはバルプロ酸の効果が認められない場合が少なからずあります。また、カルバマゼピンやフェニトインなどと併用すると血中濃度が低下するのが通常です。しかし、低下した血中濃度でも、バルプロ酸には精神的興奮を緩和する効果が期待できますので、一概に併用が無効だとも決めつけられません。
また、近い将来(現在2024年7月)、ブリビラセタム(ブリビィアクト)も部分発作に対して有効な薬剤として販売が開始されることがすでに決定されています。
→ 「てんかんの薬物療法」に戻る
文責 清水弘之 (日本てんかん学会専門医・指導医)
> 清水クリニックのホームページに戻る