MST(軟膜下皮質多切術)

MSTの原理

 MSTは英語のmultiple(多数)、subpial(軟膜下)、transection(横断)の略語である。
大脳皮質はくも膜と軟膜に覆われている。 大脳の血管は軟膜の上にあるので、軟膜の下で大脳皮質を切断すれば、主要な血管を損傷しないですむ。
MSTは特別にデザインされたフックを使って、大脳皮質を4 mm の深さ、5 mm の間隔で切断する。 日本語では軟膜下皮質多切術と訳されている。
この操作により、てんかん発作が抑制され、しかも切断された大脳皮質の機能は温存されるのである。
この夢のようなテクニックは、米国の神経内科医モレル博士により考案されたもので、その原理は以下の二つの科学的根拠に基づいている。

  1. てんかん発作の抑制
  2.  大脳皮質に存在するてんかん焦点がてんかん発作を起こすには、最低5 mm 以上の脳組織の幅が必要なことが実験的に示されている。
    従って、大脳皮質を5 mm 間隔で寸断すれば、この切断面が山火事を防ぐ防火帯のような役割を果たし、てんかん発作が発生するのを予防できる。

  3. 大脳機能の温存
  4.  大脳皮質の一つの高まりを脳回と呼ぶ。
    脳回には細胞間を連絡する水平線維と神経細胞から他の部位へと連絡する垂直方向の下降線維がある。
    不思議なことに、サルを使った生理学的実験で、水平方向の線維をかなり細かく寸断しても、垂直方向の線維が保たれていれば、大脳機能が温存されることが証明されている。
    この事実を発見したのは、ノーベル賞を受賞した米国の生理学者スペリーである。

 以上の二つの原理に基づいて、MSTのテクニックが開発された。
モレルが最初にこの手技を学会に報告したのは1969年であるが、慎重に臨床的検証を重ね、この方法がてんかん発作に有効であること、 大脳機能が温存されること、発作を抑制する効果が永続することを20年の長期にわたって確認した。従って、初めて医学論文として発表されたのは、実に学会発表から20年後の1989年のことであった。 私が最初にこの論文を読んだ時、この画期的手術方法の出現に感動すると共に、慎重で謙虚なモレルの科学者としての態度に、深い感銘を覚えたものである。


MSTを使った手術



 文責  清水弘之 (日本てんかん学会専門医・指導医)



てんかんの外科治療につていご相談を希望する場合

清水クリニックの方にお越し下さい. 電話: 03-6304-9182
火曜,木曜,土曜日に診察を行っています.(月曜,金曜は予約の受付)




 → 「てんかんの手術法」にもどる

 → 「発作症状」にもどる

 → トップページに戻る